FPが学ぶ6つの分野と、仕事を進める6つのステップ

はるり

この記事について

この記事では、FPが学ぶ6つの分野と、顧客に提案する際の基本的な流れについて解説します。

FPを目指す方がこれから少しずつ学んでいく6つの分野。それらは一体、どんな名前なのでしょうか。また、FPがどのように顧客に提案していくのか、そのアプローチ法も簡潔にまとめました。

特に難しい内容ではありません。サクサク読み進めていくうちに、きっとFPの全体像がつかめてくるはずです。

FP試験と6つの分野

この前、FPが気を付けていることのお話をしたね。

うん。顧客のことを一番に考えようとか、秘密は守ろうとか。あ、独占業務はやっちゃだめとかだよね。

あわせて読みたい
FPって何をする人?独占業務って?できること・できないことをやさしく解説
FPって何をする人?独占業務って?できること・できないことをやさしく解説

そうそう。よく覚えていたね。

FPは顧客から沢山の情報を預かって、色々な提案をする。だからこそ様々なことに注意が必要だってお話しだったね。

それではFPはどんな流れで顧客と向き合うのか。今日はそれをお話しするね。

はーい。でもその前に気になったことがあるんだ。質問してもいいかな?

もちろんだよ。どうしたの?

FPって、どうやってなるの?

FPになるにはいくつか方法があるんだけど、FPの全体像をつかめる「FP技能検定」の受験がおすすめだよ。

FP技能検定は国家資格で、1級から3級まであるんだ。

試験にはこの6つの分野があって幅広い知識が学べるから、これからFPを目指す人にピッタリの第一歩だと思うよ。

  1. Aライフプランニングと資金計画
  2. Bリスク管理
  3. C金融資産運用
  4. Dタックスプランニング
  5. E不動産
  6. F相続・事業承継

例えば、今までお話ししてきたことはAライフプランニングと資金計画のジャンルのお話なんだよ。

わ~、いっぱい…

そうだね。いっぱいで大変だと思うけど、焦らずに少しずつ一緒に見ていこう。

身の回りに関係するお話だから、知っていることが自分のためになると思うんだ。

家計管理に役立ったり、保険を選ぶ時や見直しに役立ったり、お家の購入や子育ての計画を立てるのに役立ったり。他にもいろんなところで、あ、学んでてよかったって思えるんじゃないかな。

焦らずに、少しずつだね。うん、ちょっとずつ頑張るね。

でも、専門家がいるなら、わざわざ自分が知らなくてもいいんじゃないのかな?

そういう考え方もあるね。

でも、FPに相談することって、自分や家族の生活を支える自分にとって大切な話だよね。

だから、FPに提案されたことを採用するかどうかを最終的に決めるのも自分になるよね。

その時に基本的な知識があれば、判断するための助けになると思うんだ。

あっそうかも!

いろんなお話を聞かせてもらっても、何を選ぶかは自分で決めるんだもんね。

うんうん、そうなんだよ。だから生きるために役立つ知識をちょっとずつ一緒に増やしていこうね。

ちなみに2級相当のことを伝えていくね。一緒に頑張ろう。

おおお~イキナリ2級だ~。がんばろ~。

FPの提案業務の流れ

では話を戻すね。

FPが顧客に提案をするときの手順を説明するね。

まずは信頼関係を築こう。なんといっても、個人的な事をいっぱい聞かないといけないからね。話しても大丈夫だなって思ってもらえないと次に進めないよね。

信頼関係かぁ。

自分が今どれだけお金を持っているとか、これだけ収入がある予定だとか、月にどれくらい使う…とかすごーい個人的な事をお話ししなきゃいけないもんね。お話しするの、勇気いる内容だよね。

そうなんだよね。だからまずは信頼関係が大切。

それができたら情報収集だね。今してくれたようなお話をして、現在のことはもちろん、夢や将来の目標についても確認するんだ。

状況の確認に夢のお話し…前に教わった3つの表の事みたいだね。

そうそう。次はそれを使うんだよ。

ライフイベント表、キャッシュフロー表、個人バランスシートなんかを使って分析していくんだ。そうするとお金についての今や問題点が見えてくるんだよ。

あわせて読みたい
老後に2000万円?ほんとに必要?作ってみよう予定表
老後に2000万円?ほんとに必要?作ってみよう予定表

おぉ!なんか当たってた!!うれしい~

分析まで終わったら次は何をするの?

次はプランの提案だね。

こういう風にしたらどうでしょうかってプランを立てて、顧客に説明するんだよ。

そして顧客がプランを選択したら、無事に実行できるように助けてあげよう

え、助けてくれるの?プランの提案までじゃなくて、その後のフォローまでしてくれるのすごーい!

そうなんだよ。その後も進捗を確認して定期的に見直しもするんだよ。

さて、これで流れは終了だよ。一旦再確認しようね。

  1. 信頼関係を築こう
  2. 情報を集めよう
  3. 現状を分析しよう
  4. プランを提案しよう
  5. プランの実行を援助しよう
  6. プランの定期的な見直しを行おう

この流れがFPの実務6つのステップになるよ。

はーい。6つのステップ、わかったよ~!

まとめ

それではまとめだよ。

6つの分野と提案業務の流れ

・FPになるには、FP技能検定という国家資格に合格する必要があるよ。

・FP資格は、1級から3級まであるよ。

・FP技能検定試験では、FPが学ぶ6つの分野が出題されるよ。

・FPが顧客に提案するときの業務の流れは、6つのステップでできているよ。

6つの分野に6ステップときたから、次は6つの係数について学んでいこう。

6つながりだね。次回もよろしくお願いします!

次はこちら
【図解つき】暗記に頼らずマスター!初心者でも分かる6つの係数
【図解つき】暗記に頼らずマスター!初心者でも分かる6つの係数
ABOUT ME
はるり
はるり
駆け出しブロガー
生きることが不安でたまらなかった私が
ちょっとでも明るい明日になりますようにと学び始めたFPについての知識をまとめています。

不安な気持ちがすこし軽くなった。そんな情報をお届けできたら嬉しいです。
記事URLをコピーしました