FP3級・2級は独学でも合格できる?試験内容・勉強法・コツを全部紹介!

この記事について
この記事では、FP試験にまつわるさまざまな疑問にお答えしています。
「どんな勉強方法があるの?」「どれぐらい勉強時間が必要?」「実施団体って?」など、受験を目指す方にはいろいろな疑問が浮かんでくると思います。
この記事では、私自身がFP3級・2級を受験した経験をもとに、そんな疑問にお答えしています。
独学で勉強する方におすすめのYouTubeチャンネルやWebサイトも紹介しています。どれも無料とは思えないほど、情報が豊富で良質です。
この記事が、あなたのたくさんの??を解消し、自分に合った勉強方法と出会うきっかけになれれば嬉しいです。
FP試験対策の勉強方法について

この前、FP技能検定のお話をしたよね。

そうだね。FPの全体像をつかめるからとおすすめしたときだね。

勉強方法(独学・通信講座・通学)とそれぞれの特徴

FP試験に合格するためには、どうやって勉強するのかな?

まず勉強方法だけどいくつかあるよ。
例えば独学。本屋さんにはテキストや問題集が売っているし、YouTubeには解説してくれるチャンネルもある。過去問が解けるWebサイトもあって、すきま時間にスマホで勉強することもできるんだ。
一から一人で学ぶのが不安なら、通信講座やオンライン講座もあるよ。たくさんの会社が開講しているから、ホームページを覗いてみよう。
他には実際に学校に通って学ぶ方法もあるね。
それぞれに特徴があるから自分に合った方法を選ぼう。

どんな特徴があるの?

費用の面からみたら一番低く抑えられるのは独学だね。書籍のテキストとYouTubeとWebサイトで勉強するなら、出費はテキスト代の数千円程度で始められるよ。対して学校に通うのはやっぱりそれなりにお金がかかるね。およそ10万円前後ってところかな。
その分通学は先生からの手厚いサポートが受けられるのが魅力。一緒に学ぶ仲間もできるね。対して独学は自力で学んでいく必要がある。
時間の自由度で言えば、独学は自分のペースで学習できる。通学は学校のスケジュールに合わせた学びになるから、社会人には難しいかもしれないね。
通信講座やオンライン講座は全ての面で独学と通学の中間くらいかな。
独学での学び方

いろんな学び方があるんだね。
ぼくは近くに学校がないから通学は難しい。費用を安く抑えられる独学がいいけど、何も知らないぼくが一人でできるか不安だな…。

そうだよね、不安だよね、私も同じだったよ。
でも大丈夫!私も知識0からチャレンジして独学でFP3級、2級と合格できたよ。だからまずはチャレンジしてみよう。つまづいても、その時に考えて改善すればいいんだ。

FP資格持ってるんだね!しかも独学で取ったんだね!
どんな勉強をしたら合格できたのか、どの位の勉強時間が必要なのか、詳しく知りたいな。
勉強時間はおよそ3級で30~150時間、2級で150~300時間

もちろんお答えするよ。
まず、どのくらいの勉強時間が必要なのかに回答するね。
人それぞれではあるけれど、一般的には、3級でおよそ30~150時間、2級で150~300時間が目安だと言われているよ。
FPはさまざまな分野や資格の知識が必要だから、例えば簿記などの資格がある人はその知識の分だけ、比較的勉強時間が短くなるみたいだね。

私の場合、3級2級共に本格的な勉強期間はおよそ3か月程度だったよ。仕事をしながらなので勉強時間は1日1~2時間位。もちろん全然できなかった日も多いよ。なので均すとやっぱり150時間くらいかなって体感だよ。
FP3級取得からFP2級受験へ(受験資格)

なんで3級と2級の2つを受験したの?

知識0からのスタートだったから、まずは基本を知ろうと思って3級を勉強したんだ。
3級は受験に必要な資格がなくて、いつでも申し込みができるんだよ。
無事3級に合格してから2級を目指したんだ。もう少し深くFPについて知りたくなってね。3級合格で受験資格も満たせるんだよ。

日本FP協会の受験資格について改めてまとめておくね。
- 今後、FP業務に関わる予定のある人
- 現在、FP業務に関わっている人
※FP業務とは、資産設計・運用・管理に関する相談やアドバイスを行う仕事の事だよ。
- 3級FP技能検定に合格している
- FP業務の実務経験が2年以上ある(受験申請時点で)
- 日本FP協会が認定するAFP認定研修を修了している(受験申請時点で。修了証明書が必要。)
- 金融渉外技能審査(旧試験)の3級に合格している
詳しくは日本FP協会の公式ページを確認してね。
※外部サイトに移動するよ。

3級から始めて、2級にステップアップしたんだね。

そうだね。でもやっぱり始めたばかりの頃は、一人で勉強を進められるのかすごく不安だったんだ。
独学におすすめの勉強方法

でも1冊のテキストとYouTube、Webサイトの活用で無事合格できたよ。この勉強方法は3級だけじゃなく2級でも通用したんだ。

それぞれ、どんなものを使ったの?
おすすめの書籍:LEC東京リーガルマインド「イチから身につくFP3級(又は2級)合格のトリセツ速習テキスト」

書籍はLEC東京リーガルマインドから出ている「イチから身につくFP3級(又は2級)合格のトリセツ速習テキスト」。3級も2級もそれぞれ出版されていて、両方ともこちらのテキストを購入したよ。簡潔で見やすくて、次に紹介するYouTubeのチャンネルともコラボしているから相性がよかったな。
おすすめのYouTube:ほんださん「東大式FPチャンネル」

YouTubeはほんださんの「東大式FPチャンネル」の爆速講義や完全講義を繰り返し見たよ。ほんださんの説明は初心者にもわかりやすくて、思わず笑ってしまうような面白さもあって、楽しく勉強できたよ。何より単なるお勉強ではなく使える知識になるように教えてくれている感じが好きだよ。
ほんださんの東大式FPチャンネルはこちら→(http://www.youtube.com/@HondaFP)
※外部サイトに移動するよ。
おすすめのWebサイト:「FP3級(又は2級)ドットコム」

Webサイトは「FP3級(又は2級)ドットコム」を利用したよ。登録不要ですぐ使えて問題数も豊富。分野ごとや過去問ごとに出題範囲も選べるすごく便利なサイトだったよ。無料のアカウント登録で勉強履歴の保存もできて、簡単に自分の得意分野や苦手なところが”見える化”できるのもよかったな。法改正への対応や使いやすいサイト作りのための更新も多くて、とても親切だと感じるよ。
FP3級ドットコムはこちら→(https://fp3-siken.com/)
FP2級ドットコムはこちら→(https://fp2-siken.com/)
※外部サイトに移動するよ。

まずは書籍を読みながらとほんださんの講義を聞いて、FP3級(2級)ドットコムで過去問を繰り返し解く。私はその繰り返しで合格したよ。
FP試験は学科と実技の2つ

FP試験って1日で終わるの?

1日でも終えることはできるよ。
FP試験には”学科試験”と”実技試験”の2つがあるよ。それぞれ受験日、受験時間、受験会場が選べるんだ。だから同じ日に両方受験してそれぞれ合格すれば1日で取得可能だよ。

私の場合、3級は同じ日に受験して1日で取得。2級は先に学科を受けて別日に実技を受けたよ。学科と実技、どっちを先に受験するべきかちょっと悩んだけど、結果この順番でよかったと思う。学科の知識がないと実技は解けないなって感じたからね。
学科も実技も、対策はテキスト+YouTube+WebサイトでOK

学科も実技も、対策はさっきの3つでできたの?

うん、できたよ。
3級も2級も、試験方法はCBT試験っていうパソコンでの受験が主流で、基本筆記はしないんだ。(CBT試験の会場でも用紙と筆記用具が配られるからメモを取ることはできるし、団体受験などでは紙試験の場合もあるよ。)
FP3級(2級)ドットコムはそれに近い形で勉強ができるし、学科にも実技にも両方対応しているから、アウトプットはこれだけで十分だったよ。それにスマホにも対応しているからちょっとした時間でポチポチクイズ感覚で勉強できたよ。

なんだか、独学でも勉強できる環境が揃ってるって感じだね。

そうだね。とても充実した情報を無償で提供してくれているほんださんとFP3級(2級)ドットコムには本当に感謝だよ。
あと、勉強しやすい環境づくりをしてくれた家族の協力もすごく嬉しかったし、大切だなって感じたよ。

私は自分の知識を付けるために勉強したから、受験日っていう目標も自分で決められたんだ。それにCBT試験は試験日前の一定期間までは日程変更もできるから、最悪勉強が追い付かなければ日程変更しようと思って、マイペースに進められたよ。
でも何かの縛りがあって期日までに必ず受験しなければならないっていうプレッシャーと戦うなら、効率よく通信講座から始めるのもいいかもしれないね。

縛りがある受験生…学生さんとかかな?
FP技能検定の2つの実施団体

そうだね、他にはお仕事で受験する方もいるね。
FP試験は実施団体が2つあってね。一般社団法人金融財政事情研究会(金財)とNPO法人日本ファイナンシャル・プランナーズ協会(日本FP協会)っていうんだ。
お仕事で受験される方は実施団体まで決められているかもしれないけど、個人で受ける場合はどちらでもいいと思うよ。どちらで受験しても同じFP資格が取得できるからね。
ただ、試験内容…特に実技の内容に差があるよ。日本FP協会の実技は”資産設計提案業務”に一本化されていて、金財は複数から自分で選択するんだ。難易度も金財の方が高めって聞くから、問題集を見て自分に合う方を選んだり、取得目的から選んだりするといいかな。私は日本FP協会で受験したよ。
受験の申込方法~合否発表のあれこれ
受験の申し込み方法

受験の申し込みはどうやるの?

自分の申し込みたい実施団体のホームページから行うんだ。日程変更も同じくネット上でできるよ。
試験を受けるのはどこ?持ち物は?

試験はどこで受けるの?持ち物とかある?

申し込みの時に自分が指定した会場で、指定した日時に受験するよ。
持ち物は本人確認書類だけ。いくつか種類が選べるから、その中から選んで持っていこう。私は運転免許証を提示したよ。これがないと受験できないから気を付けて!実際忘れてる人を見たけど、取りに帰っていたよ…。
合否はいつでるの?

合格、不合格ってすぐわかるの?

正式な合否の発表は合格発表日が決められていて、その日まではでないよ。およそ試験翌月中旬頃だね。
ただ、受験後会場でスコアレポートが発行されるんだ。それに点数が書いてあるから自分の合否を確認することができるよ。学科試験は36点以上(60点満点中)、実技試験は日本FP協会の場合60点以上(100点満点中)で合格だよ。
勉強をのりきるコツと取得後の実感

FP勉強、大変だった?取ってよかった??

勉強は決して楽ではなかったよ。頭がいい方ではないし、勉強するのだって学生以来だ。体力も記憶力も衰えを感じてる。

だから楽しむ工夫をしたよ。例えば手帳を作って自分の勉強時間を書き込んだんだ。自分がよくできたって思う日は幸せな気分になるようにページをかわいくデコってテンション上げたし、できなかった日もかわいい動物のシールにガンバレって応援してもらったよ。そして時々振り返って、いい日もダメな日もあったけど続いてるって実感をもって、もう一歩頑張ろうって進められたよ。

だから合格したときは嬉しかった。受験してよかったよ。
日常生活の中でも、お医者さんにかかったときに3割負担か~って知識がぴょこっと顔を出したりするのが嬉しいね。

自分なりの楽しく勉強を進める方法か。
ぼくもぼくなりの諦めずに続けられる方法を探して頑張りたいな。

うん、自分に合った方法を探して一歩一歩進んでいこう。
応援するよ!一緒に頑張ろう!!
まとめ

それではまとめだよ。
・FP試験の勉強方法には、独学、通信講座、通学があるよ。
・自分に合った勉強方法で進めることが大切だよ。
・3級の受験に必要な資格はないよ。3級に合格すると2級の受験資格を満たせるよ。
・独学で進めるなら、書籍、YouTubeチャンネル、Webサイトにおすすめがあるよ。
・FP試験には学科試験と実技試験があって、実施団体も2つあるよ。
・受験の申し込みはWebでできるよ。試験には本人確認書類を忘れずに持っていこう。試験の点数は試験後のスコアレポートで分かるよ。

自分に合った勉強手段と継続するための方法を見つけよう。
やってみて合わなかったら、別の方法を試してみよう。